離乳食の基礎知識– category –
-
離乳食を8割増しでおいしく作るコツ・ポイント|見た目・環境の大切さ
毎日、愛情をこめて丁寧に時間を掛けて、食材にこだわって、離乳食を手作りしているお母さま! きっと「どうしたら離乳食をもっとおいしくできるだろう?」とお考えかと思います。 こんばんは! 男性保育士のあつみです。 赤ちゃんが中々離乳食を食べてくれない… どうすれば、もっとおいしく作ってあげる事ができるだろうか… でも正直、お料理は苦手なんだけどな… というお悩みを持つ、パパやママへ。 この記事では読むだけで、今すぐできる「離乳食をおいしくするコツ」をお伝えしております。 【■問題です!五感... -
こうなったら離乳食を初めてOK!初期食を始める目安はコレ(5ヶ月~6ヶ月)
離乳食開始のタイミングに、悩むパパやママは、多いです。 「もう5ヶ月~6ヶ月だけど…もう離乳食、初めて大丈夫なの?」 「今、こういう状況なんだけど…もう離乳食を始めたほうがいい?」 赤ちゃんには、離乳食を開始するタイミングがあります。 この記事では、赤ちゃんの出す「離乳食開始のサイン」を、 キャッチできるようになるポイントをお伝えします♪ こんばんは! 男性保育士のあつみです。 この記事では、赤ちゃんがどんな様子になったら離乳食をはじめるタイミングなのか? という事・見るべきポイントを... -
離乳食後期でなぜ鉄分が必要なの?身体・知的発達に遅れが出る鉄欠乏性貧血と貯蔵鉄について
赤ちゃんが生まれた時から、もともと体の中にもっている鉄分「貯蔵鉄」。 この鉄分は、生後7か月頃に無くなり、離乳食から鉄をとらないと、どんどん減っていくのです。 もし、鉄分不足が続くと取り返しのつかない発達の遅れがでる事があります。 こんばんは! 男性保育士のあつみです! 大人にとっては、フラフラしたり、顔が青ざめたり、単なる体調不良というイメージのある貧血。 しかし、赤ちゃんにとっての貧血って、一時的なものではありません。 今後の発達に関わる、とても深刻な事なのです。 【■生後7か... -
「母乳やミルク飲んでるし、まだ離乳食はいいよね?」5~6ヶ月を過ぎると、食事から栄養とをる事が必要です。
「離乳食を始めたけど、食べてくれない… でも母乳やミルクを飲んでれば、大丈夫だよね?」 離乳食を始めるのって、ママにとって、負担が増える事になります。 離乳食に挑戦するのが億劫、不安、またやる事が増える…と考えると、プレッシャーですよね。 こんばんは! 男性保育士のあつみです。 今後、あなたが赤ちゃんに関わるうえで、 困らないようにするため、 ストレスをためないように… そのための、正しい知識をお伝えしようと思います♪ この記事では、母乳やミルクだけでなく、離乳食が必要な理由をお伝えし... -
【ゴックン期】離乳食を嫌がる原因は?あげ方?味?固さ?スプーンの感触?機嫌?|初期食(5ヶ月~6ヶ月)
離乳食を嫌がるのは当然。 初めての食べ物を、口に突っ込まれるなんて、 赤ちゃんにとっては、未知の経験、一大事なのです! こんばんは! 男性保育士のあつみです。 5ヶ月を過ぎ、離乳食をはじめたけれど、 赤ちゃんが、離乳食を嫌がって食べてくれない、 口に入れてもベーっとだす… でも、それって当然の事なんです。 飲む以外の、食べるという行為も初めてですし、 母乳以外の「食べ物」って、赤ちゃんにとっては、未知のものなのですから。 【■離乳食を嫌がる原因は?】 離乳食を始めた頃って、練習・慣らし期... -
離乳食・離乳期の進み方「飲む」から「食べる」ための練習・学習期間
「離乳食ってなんで必要なの?」 という疑問に、あなたは答えられますか? この記事を読めば、あなたも「離乳食の意味・必要性」について、答えられるようになります♪ こんばんは! 男性保育士のあつみです。 この記事では、 「離乳食の意味」 「離乳食の進み方」 「離乳食がなぜ必要か」 がをお伝えしています。 【■離乳期とは「飲む」から「食べる」への練習期間】 離乳食とは、母乳または育児用ミルク等の乳汁栄養から、幼児食に移行する過程をいう (厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイドより引用) つまり離乳...
1