離乳食開始のタイミングに、悩むパパやママは、多いです。
- 「もう5ヶ月~6ヶ月だけど…もう離乳食、初めて大丈夫なの?」
- 「今、こういう状況なんだけど…もう離乳食を始めたほうがいい?」
赤ちゃんには、離乳食を開始するタイミングがあります。
この記事では、赤ちゃんの出す「離乳食開始のサイン」を、
キャッチできるようになるポイントをお伝えします♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、赤ちゃんがどんな様子になったら離乳食をはじめるタイミングなのか?
という事・見るべきポイントをお伝えしていきます。
赤ちゃんからのサインを逃さず、一番興味のあるタイミングでスタートできれば、
スムーズに離乳食が進みますよ♪
■5ヶ月~6ヶ月頃の様子・これが離乳食開始のサイン
目安は、体の準備が出来てくる5ヶ月~6ヶ月です。
ただし、早すぎるのもオススメできません。
まだ、消化器官や内臓の機能・発達が追い付いてこないです。
また、遅すぎても、栄養が足りなくなる恐れがあります。
7カ月頃には、体内の貯蔵鉄も無くなってきて、母乳の栄養も減ってきます
ただ、この期間ってのは、あくまで目安です!
赤ちゃんの様子を見てあげてくださいね。
●大人が食べてるのを見て興味を示している
大人が、ご飯を食べている様子をじーっとみている…
これは、食べ物に興味を示している、という事ですね。
母乳だけでは、満足できなくなってきたのかもしれません。
食べたそうにしていたら、赤ちゃんのモチベーション(気持ち)的にも、準備ができてきた、というサインです。
●よだれの量が増えてきた
よだれが増えてきたという事も、目安の一つです。
唾液が出てくるというのは、内臓の消化機能が整ってきたという証拠です。
よだれって消化酵素のひとつです。
もう食べ物から、栄養をとる準備がOKですよ!
という、体からのサインです。
ただ、中には全然よだれが出ない子もいます。
他の様子も見ながら、すすめてあげてくださいね。
よだれも、ひとつの基準・目安になります。
●スプーンを押し出すことが減ってきた
赤ちゃんには、生まれつき、口に入ってくるもの(固形物)を押し出す反射があります。
これは「押し出し反射」と呼ばれています。
(逆に、本能でおっぱいを吸う反射をまとめて「哺乳反射」と言います)
これは原子反射のひとつで、赤ちゃんの意思とは関係ないものです。
押し出してしまうのは、本能であり、自然な反応なのです。
まだ、おっぱいやミルクが以外の、食べ物を受け入れる体の準備が出来ていない…
という事と言えますね。
だいたい、この反射は、5~6ヶ月頃に消失してきます。
なので、スプーンなどを口に当ててみて、赤ちゃんの様子をみて、
押し出す事がなくなってきたなと感じたら、それも離乳食スタートの目安となります。
●首が座ってきた・支えると座れる
首が座ってきた、支えたら座れるというも目安です。
また、座って食べないと、器官に詰まってしまう恐れがあります。
初めての時は、ひざの上で、ママが抱き、支えてあげながら挑戦していくといいですね。
後述しますが、赤ちゃんにとって、はじめての離乳食って、不安なものです。
安心して、挑戦させてあげたいですよね。
慣れてきたら、徐々に、椅子に移行していきましょう。
●体調・機嫌がいい
赤ちゃんのコンディションは、非常に重要です。
赤ちゃんにとって、離乳食って初めての経験です。
いままで安心して飲んでいたおっぱいやミルク以外の「食べ物」との出会いです。
特に赤ちゃんは、挑戦していく材料、全部が初めての出会いですよね。
赤ちゃんでも、怖いし、不安もあると思います。
体調・機嫌のいい時に挑戦してあげて下さいね。
●生活のリズムが整い始める・授乳時間が一定になってきた
上記で述べた、コンディションとも繋がるのですが、
一定の生活リズムというのは、とても大切なものです。
食事の時間を含め、生活リズムが一定になってくると、
「お腹が空いた」という感覚も感じやすくなって、消化酵素も出やすくなります。
大人だって、バラバラの時間に食事をするより、
一定のリズムで食事をした方が、体調は整えやすいですよね。
食べるモチベーションにも、繋がりますね。
また、アレルギーの問題もあり、病院の開いている時間に、離乳食に挑戦したいという目的もあります。
■赤ちゃんだけでなく、ママの心の準備も大事
離乳食って、赤ちゃんだけの問題ではありません。
ママと赤ちゃんが、一緒に進んで行くものです。
ただ、気負いすぎるのはNG!
- 「絶対に、時間を掛けて手作りしなきゃいけない…」
- 「栄養バランスのいいものを、考えないと…」
…なんて事を考え出すと、
ストレスとプレッシャーで、ママが辛い思いをする事になります。
離乳期とは、一年をかけて、食べる練習をする時期です。
あくまで、食べることの練習なのです。
(離乳食の目的と、本質を理解すれば、手の抜きどころも分かってきます笑)
頑張りすぎない、必死になりすぎない…
ま、いっか!赤ちゃんもママも、50点でOK!
という気持ちで進む事が大切です。