プリティ袋2022開封レビュー♪ 見てみる

写真付き離乳食レシピ♪5倍がゆの作り方|後期食(9ヶ月~11ヶ月)カミカミ期向け

  • URLをコピーしました!

この記事では、離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月)のゴックン期のレシピである、
「5倍がゆ」の作り方を、調理工程の写真付きで分かりやすく解説しております。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

今回は、離乳食の後期食@カミカミ期(9ヶ月~11ヶ月)レシピ、基本の「5倍がゆ」を作ってみました。
また、この記事では、大人用に炊いたお米から、鍋を使い、おかゆにする方法を解説しています。

はじめてママ&パパの離乳食の22ページに掲載されております。

炊飯器で簡単に炊く場合は、下記の記事で方法を紹介しています。

あわせて読みたい
写真付き離乳食レシピ♪10倍がゆの作り方|初期食(5ヶ月~6ヶ月)ゴックン期向け 写真付き!10倍がゆの作り方解説! この記事では、離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月)のゴックン期のレシピである、 「10倍がゆ」の作り方を、調理工程の写真付きで分かりやす...

お好みの調理方法で作ってみてくださいね。

目次

■5倍がゆ作り方|離乳初期(5ヶ月~6ヶ月)

18-05-31-00-49-25-743_deco

日本人の主食であるお米は離乳食の基本です。

炭水化物であるお米は、大切なエネルギー源になります。
今回は、後期食(カミカミ期)9ヶ月~11ヶ月頃の赤ちゃんに合わせた、5倍がゆを鍋で作ります。

離乳食を進めるにあたり注意事項としまして…

  • 離乳初期(5ヶ月~6ヶ月)の食事回数は、1日1回です。
  • 午前中(10:00頃~)に行うようにしましょう。
  • 新しく挑戦する食材は1日1品目です。
    (特定の食品のアレルギー反応を見るため)

上記のポイントにお気を付けくださいませ!

■5倍がゆの材料と作り方

今回解説する方法は、大人用のお米を炊いてから、
必要な量だけ、鍋を使いおかゆにしていく方法です。

●5倍がゆの材料&調理器具

●材料

  • ご飯(炊いたもの):作りたい分量
  • 水(作りたい分量の4倍)
水の量について
通常、お米を炊くには、1号(お米の計量カップ1カップ)あたり、200mlの水を使います。
しかし、離乳食では、通常のお米よりも多くの水を使います。
この水の割合が…

  • 10倍であれば10倍がゆ
  • 7倍であれば7倍がゆ
  • 5倍であれば5倍がゆ

となります。

ただし、今回は、大人用に炊いたご飯を、離乳食用のおかゆにします。

この場合、既に炊いたご飯には、水分が含まれているため、
5倍がゆを作りたい場合でも、加える水の量は、4倍程度でOKです。
水加減の早見表は、下記をご参考くださいね。

●大人用ご飯から、鍋でおかゆを作る場合の水加減表

10倍がゆ ご飯1:水9
7倍がゆ ご飯1:水6
5倍がゆ ご飯1:水4
軟飯 ご飯1:水2or1.5

もし、お米の状態から炊飯器でおかゆを作る場合には、
下記の記事で詳しく解説しております。

あわせて読みたい
写真付き離乳食レシピ♪10倍がゆの作り方|初期食(5ヶ月~6ヶ月)ゴックン期向け 写真付き!10倍がゆの作り方解説! この記事では、離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月)のゴックン期のレシピである、 「10倍がゆ」の作り方を、調理工程の写真付きで分かりやす...

●調理器具

●鍋にご飯をいれて水を加える

18-05-31-00-42-47-824_deco

大人用に炊いたご飯を、鍋に入れます。
作りたい分量だけ、入れましょう。

18-05-31-00-44-09-673_deco

上記で解説した分量の、水を加えます。
今回、既に炊いたお米を利用しますので…
5倍がゆの場合は「お米:水」=「1:4」でOKです。

18-05-31-00-45-07-323_deco

この際、よくほぐすのがポイントです。

●ご飯と水を火にかける

18-05-31-00-46-06-775_deco

上記で準備した鍋を、火にかけてぐらぐらと煮て行きます。

18-05-31-00-47-32-807_deco

ほどよく煮立って来たら、完成です。

器に盛りつけて5倍がゆの完成

18-05-31-00-49-25-743_deco

これで5倍がゆの完成です。
離乳の進捗に合わせて、水分量は調整していきましょう。
成長に伴い、少しずつ、水分量を減らして、軟飯(完了期)を目指しましょう。
焦らなくとも、だいじょうぶですよ♪

5倍がゆは冷凍保存可能

18-05-31-00-50-33-753_deco

ちなみに、離乳食で使うおかゆは、冷凍保存が可能です。
特に便利なのは、製氷皿です!

週末にまとめて作っておいて…
平日は、必要な分だけ、ポン!と取り出して、
レンジでチンすればすぐに使えます。

また、この保存方法はおかゆだけでなく、いろんなものが、この方法で冷凍保存が可能です。
他にも、冷凍保存が可能なメニューをたくさん紹介しておりますので、他の記事もご参考くださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次