この記事では、離乳食初期(5ヶ月~6ヶ月)のゴックン期のレシピである、
「なすの和風がゆ」の作り方を、調理工程の写真付きで分かりやすく解説しております。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
今回は、なすを使ったおかゆの初期食(5ヶ月~6ヶ月)レシピ、
【なすの和風がゆ】を作ってみました。
今回参考にしたのは、下記のレシピ本でございます。
はじめてママ&パパの離乳食 (主婦の友実用No.1シリーズ)
「はじめてのママ&パパの離乳食」の、145ページに掲載されております。
■なすの和風がゆの作り方|離乳初期(5ヶ月~6ヶ月)
この記事では、おかゆのアレンジレシピである、なすの和風がゆを紹介します。
なすは、古くなるとえぐみが出てしまうので、新鮮なものをしっかりとアク抜きして使いましょう。
離乳食を進めるにあたり注意事項としまして…
- 離乳初期(5ヶ月~6ヶ月)の食事回数は、1日1回(順調なら後半は2回)です。
- 午前中(10:00頃~)に行うようにしましょう。
- 新しく挑戦する食材は1日1品目です。
(特定の食品のアレルギー反応を見るため)
上記のポイントにお気を付けくださいませ!
■なすの和風がゆの材料と作り方
●なすの和風がゆの材料&調理器具
●材料
- なす 5グラム
- 10倍がゆ 20グラム
- だし 小さじ1/2
●調理器具
- 鍋
- うらごし器
●なすをカットしてアク抜きをする
なすを離乳食で使う場合は、皮をとる必要があります。
皮をむいて利用しましょう。
皮をむいたら、水に5分ほどさらして、あく抜きをしましょう。
あく抜きをしたなすを、鍋でやわらかくなるまで、茹でます。
なすがやわらかくゆであがったら、裏ごし期をつかって、裏ごしをしましょう。
繊維としっかり分離出来たらOKです。
これでなすの裏ごしはOKです。
●10倍がゆを裏ごしして、なすの裏ごしと合わせていく
10倍がゆを用意して、裏ごしをしていきます。
10倍つぶしがゆを作りましょう。
10倍がゆの作り方は、上記の記事をご参考くださいね。
10倍つぶしがゆと、ナスの裏ごしを合わせて行きましょう。
ここに、和風だし(昆布だし、かつお昆布だしなど)を加えていきます。
だしの作り方は、上記記事で紹介しております♪
ご参考くださいね。
トロトロのヨーグルト状になるよう、混ぜて行きましょう。
なめらかになれば、完成となります。
●器に盛りつけてなすの和風がゆの完成
さっぱりとした、おいしさのおかゆアレンジレシピになります。
なすは新鮮なものを、しっかりとアク抜きしてあげると、えぐみが減ります。